ようこそHAM-RADIO.ASIA
このウェブサイトは、うどん県(旧香川県)から発信している、完全に趣味に走った内容ばかりで構成されています。駄文ばかりですが、よろしくおつきあい下さい。本ブログの左側に、ちょコム送金口座の情報を試験的に公開します。こんなご時世ですが、私のブログに寄付・ドネーションをしていただける方は、よろしくお願いします。クレジットカードから簡単に決済することが可能です。また、銀行口座への振込みでもお待ちしております。 なお、このウェブサイトは、任意団体ダーファミリーが運営・管理を行っております。
2013年5月 管理人

2013/01/31

国税庁様から確定申告を忘れずにしなさいという通知をいただきました

いくつかの郵便物の中に、国税庁様からのハガキが届いていました。中身を確認してみると、確定申告を忘れずにしなさいという通知でした。納税は国民の義務です。期限までに適切な確定申告書類を提出して、適切な税金を納めたいと思います。


2013/01/30

audio-technica イヤホン ATH-CM707 を買った

iPodで音楽を聴くにあたり、標準イヤホンではどうしても音の伸びが悪く納得できなかったので、以前利用したことがあるaudio technicaのイヤホンを買いました。前回使っていたイヤホンは、ATH-CM700であり、今回はATH-CM707です。後継商品のようですが、単に型番が変わっただけではなく、細かい作りが良くなっているような気がします。

ATH-CM700は、ケーブルが断線したことにより、1年ほど使ってから処分しました。しかも、保証期間内に1度、新品交換を受けたにも関わらず、高い物買いの銭失いでした。しばらくaudio technicaから遠ざかっていましたが、やはりあの品質が忘れられず再挑戦です。ただし、ATH-CM707はケーブルが全体的にしっかり作っているので、断線に悩まされることはなさそうです。


筆者は密閉型のイヤホンが苦手なので、イヤホンの選択肢がかなり限られます。また、ヘッドホンはSHUREを使っており、FOSTEXが気になっているこの頃ですが、鞄に入れて持ち運ぶには大きすぎます。いずれにせよ、しばらくは、エージング利用になりそうです。

2013/01/29

SHURE ヘッドホン SRH440-A の交換ケーブルを注文

自宅で愛用しているSHURE プロフェッショナル・モニター・ヘッドホン・SRH440-Aですが、ケーブル内で断線ぎみのようで、うまい具合の位置に固定してやらなければ音が適切に聞こえない状況です。このような中、半年ほど我慢して使ってきましたが、いい加減、新しいケーブルに交換しようと決意をしました。とりあえず、Amazonで検索してみると、2,830円という値段がついていました。


SHUREの正規品であれば、それなりの値段がついていてもおかしくはありません。しかし、思ったよりも価格が高かったのであきらめようかと思いました。その前に、SOUND HOUSEにて検索してみると、送料込みで1,800円程度で買えるようです。これならば、まだ手が出るので、今回はAmazonでの購入を見送り、SOUND HOUSEにて購入することに決めました。

ただ、SOUND HOUSEは、クレジットカードが使えない点だけは、非常に不便だと思います。取引実績があり、今回は1,800円程度の金額なので、新生銀行より手数料無料(ゴールド会員・還元対象分)特典を使って、オンラインで送金して支払いたいと思います。

2013/01/28

EOS 7D の実機を触ってみると欲しくなった

倉木麻衣女史のシンフォニックCDに癒やされながら、日々の忙しさをこなしているところです。ところで、某家電量販店の店頭にて、EOS 7Dの実機を触ってみると、予想以上に感触が良かったです。真剣に欲しくなってきました。三菱東京UFJ銀行の株式を衝動売りして、買っちゃおうかなという衝動と戦っております。

今は、EOS-Mを買ったので、これを使いこなせるように精進してから、手を出したいと思います。個人的には、EOS-Mを買うことは、アマチュア無線でいうV/UHFのモービル機で電話ごっこをしている段階です。しかし、EOS 7Dを買えば、アマチュア無線でいう短波帯に手を出し、もう戻ってくることができない世界に足を踏み込む状況に似ているように思います。

いずれにせよ、10万円という値段は、即決で買えない金額ではありません。ただし、これだけのカメラを筆者自身が使いこなせるのだろうかという本質的な部分で悩んでおります。

2013/01/27

スマートホン NEC N06C の電池を買いました

海外移動に備えて、スマートホン NEC N06C の交換用電池を買いました。本来であれば、ドコモショップにて、2年ごとに無料で電池交換をしてもらえる特典を活用しても良かったのですが、前回の交換時期を覚えていませんでした。そのため、今回はヨドバシカメラのオンラインストアで注文しました。



NEC N06Cの電池は、N28というタイプです。価格は1,680円、ポイントが168ポイント(=168円相当)付帯されます。送料は無料でした。注文した翌日に届きました。オンラインで何でも解決できるので、とても便利だと思いました。

2013/01/26

CANON EOS-Mの交換レンズを検討中

デジタル・ミラーレス・一眼レフカメラ・CANON EOS-Mに取り付けることができる交換レンズを探しています。ダブルレンズキットを買ったので、標準品として2種類のEOS-M専用(EF-M)レンズは持っています。これだけだと、いまいちよく分からないので、CANON EFレンズのうち、いくつかに目星をつけています。ちなみに、EFレンズへ変換するマウンタは持っています。

素人ながらにCANONのEFレンズ製品ラインアップを見てみると、EFレンズは、ズームレンズ、単焦点レンズ、マクロレンズの3種類に大きく分類できるようです。ズームレンズは倍率を変更することができる、単焦点レンズは倍率の変更ができないレンズだと理解しました。一方、マクロレンズは、近接画像を撮影するために使うようです。

また、拡大能力の点で、広角レンズ、標準レンズ、中望遠、望遠、超望遠レンズに細かく分けられそうです。標準、中望遠、望遠、超望遠の距離特性は、ウェブサイトによって定義がバラバラなようなので、とくに決まっていないようです。ただし、CANONの公式ウェブサイトを基準に考えるのが無難だと思います。

カメラ初心者として、キットレンズの次に買うレンズとしては、単焦点レンズ、ズームレンズ、広角レンズ、そのほか、という順番で挑戦したいと思います。現時点では、次の4種類のレンズを検討しています。


Amazon価格、ヨドバシカメラ価格を加味して、近所の家電量販店・キタムラカメラに出向いてみたいと思います。もし状態が良ければ、中古品で購入しても良いのかもしれませんが、一つずつ買いそろえていくのも楽しいかもしれません。

2013/01/25

ライティングソフト・Nero 12 Platinum を購入しました

CDやDVDにデータを焼くときに使用するライティングソフトですが、今まで、何かのドライブに付属していたNero 6をずっと使用していました。CD、DVDを普通に焼ける上に、何の不自由もなかったので特に気にしていなかったのですが、このたび、最新版(Nero 12 Platinum)を購入することにしました。

筆者の場合、かなり古いNero 6なので、新規購入以外の選択肢はなかったです。そこで、新規にパッケージを購入する場合、8,800円になります。Amazonで購入すると、7,967円になります。ダウンロード版にすれば、メディアや取説が一切ありませんが、すぐに利用可能で安く6,980円で買うことができます。

色々と思案した結果、体験版を導入して、それのアップグレード特典を組み合わせて、結果的に5,981円のコースに決めました。一度、体験版を通して動作確認もできるので、このコースは確実だと思います。ちなみに、筆者の場合、Nero 6で運用していたので、Nero 12にアップグレードしたところで、何の問題も起きませんでした。支払いは、オンライン決済サービス・PayPalを使いました。

2013/01/24

中古ノートパソコン(Let's note W7)を買いました

うちの母親がずっとパソコンが欲しいと言い続けられていたので、手頃なノート型パソコンを探していました。そして、大阪・なんばの某パソコンショップにふらっと入ったところ、かなり状態が良いPanasonic Lets noteが売られていました。店頭には何台か並んでいたのですが、数万円程度の値札の中に、ひとつだけ、1万円のものがありました。気になったので店員さんに尋ねてみると、他のノートパソコンは付属CDなどがありますが、筆者が気になったLets noteに関しては、本体とACアダプターのみで、あとは煮るなり焼くなり好きにして下さい状態でした。

手持ちのスマートホンで型番を調べて見ると、Lets note W7シリーズはWindows XPのダウングレードができる権利を含んでいました。すなわち、Windows XPをインストールした場合であっても、公式にWindows XPのドライバが入手できることを直感しました。そこで、液晶画面をチェックして特にドット欠けがない点、外装に目立ったキズがない点、キーボードがさほど変色していない点、そしてなにより1万円だったので即決で買うことに決めました。まさかパソコンを買うとは夢にも思っていなかったので、クレジットカードで支払いました。

帰宅後、早速買ったパソコンを開封しました。消毒も兼ねてアルコールを使って掃除をしつつ、細かい部分のチェックをしました。ざっと見た感じでは分かりませんでしたが、塗装が小さく剥がれている箇所がいくつかありました。液晶画面はメガネクリーナーを使って仕上げました。いずれにせよ、中古にしては十分に満足できる状態でした。





メモリモジュールをあけてみると、増設用メモリが1枚、取り付けられていました。IOデータのメモリ検索を実行すると、PC2-5300(DDR2-SDRAM)、200ピンSODIMM、667MHzでした。公式対応は1Gbyteまででしたが、2Gbyteまたは4Gbyteを試してみたいです。


BIOSをみてみると、とくにハードウェア的に大きな問題はなさそうでした。


Windows XPのセットアップをはじめるために、Windows XPのディスクを光学ドライブにセットしてブートさせました。すると、セットアップの途中でブルー画面で止まりました。エラーの内容は、「pci.sys」に関するものでした。このエラーはWindows XPのバージョンが古い関係で生じるもので、サービスパック3を適用させたWindows XPのディスクを、SP+メーカーを利用して作成することで解決しました。



SP3を適用したWindows XPを使ってセットアップを再開したのですが、インストールの途中で、再度インストールがストップしました。その理由は、ハードディスクが見つからないという内容のエラーでした。SATAのデバイスドライバをOSに組み込むことで解決しました。


ここまで、いくつかトラブルがありましたが、これ以降は大きな問題なくOSのインストールが完了しました。また、Windows XP用のデバイスドライバを順番にインストールしていったのですが、唯一、チップセットドライバがデバイスドライバ上でキレイに認識してくれませんでした。今一度、OSの再インストールを行い、何が原因か探る必要がありそうです。

また、念のためにハードディスクおよびメモリに関しては、DFT(Drive Fitness Test)、メモリテスト(memtest86+)を走らせ、物理的な故障がないことを確認しました。メモリテスト中に気がついたことですが、前の所有者が拡張スロットに挿してあった増設メモリは、PC2-5300(DDR2-SDRAM)、200ピンSODIMM、667MHzではなく、もっと低クロック版でした。とりあえず容量上は大きくなるのでそれなりにメモリ増設効果は得られるかもしれませんが、やはりPC2-5300に差し替える必要性はありそうです。

ひとまず、本体とケーブルのみ、中古状態で購入したノート型パソコン(Lets note W7)ですが、復活できそうなことを確認しました。

2013/01/23

CityVille の日本語サポートが終了するようです

さきほど、いつも通りFacebookのSNSゲームであるCityVilleにアクセスしたところ、今週末をもって日本語サポートが終了するというメッセージが表示されました。日本人のユーザ数が減ってきたのか、運営が怪しいのでしょうか。もっとも言語が英語になるだけで、ゲーム自体は続けることができるようなので、ひとまずは安心しております。


2013/01/22

『ブルーレイ』を導入しました

今さら感がものすごくありますが、『ブルーレイ』を導入することにしました。結局、光学メディアはCDとDVDで十分、データの受け渡しもUSBメモリーやオンライン・クラウド環境が整っているため、今さらブルーレイドライブを導入する気持ちはありませんでした。しかし、Amazonを散策していると、手頃なブルーレイドライブが売られていたので、導入してみることにしました。


要するにドライブ本体さえ手に入れば、あとは何とでもなるので、一番安いタイプを購入しました。すなわち、パイオニア製BDR-208のバルク(付属品なし)です。この手のドライブは、安い代わりに、保証・説明などが一切ないので、初心者さんはお断り商品かもしれません。

さて、公式ウェブサイトより拾ってきた仕様を見てみると、一通りのメディアを焼くことができそうです。知らない間に、ブルーレイに関しては、4層メディアが登場していたようです。最大の書き込み速度は次の通りです。

  • BD:BD-R(15倍)、BD-R DL(14倍)、BD-R TL(8倍)、BD-R QL(6倍)、BD-RE(2倍)、BD-RE DL(2倍)、BD-RE TL(2倍)
  • DVD:DVD-R(16倍)、DVD-RW(6倍)、DVD-R DL(8倍)、DVD+R(16倍)、DVD+RW(8倍)、DVD+R DL(8倍)、DVD-RAM(5倍)
  • CD:CD-R(40倍)、CD-RW(24倍)
内部の接続はシリアルATA、電源もシリアルATAタイプでした。






ライティングソフトは、Nero 12 Platinum Editionを導入しているので、Nero 12を使って焼くことができそうです。Nero 12の導入に関しては、追って記事にします。

2013/01/21

お年玉年賀はがきを交換してきた

今年の年賀状のお年玉商品を交換しました。例年通り、懸賞応募用に用意している200枚の年賀状をみたところ、記念切手が4枚ほど当選しました。筆者宛に届いた年賀状には、残念ながら福はありませんでした。

今年の年賀状の書き損じ、昨年に書き損じた官製はがきが25枚あったので、ついでに1枚5円の手数料を支払って新品に替えてもらいました。例年であれば、手書き用のハガキにしてもらうのですが、そのハガキの在庫も十分にあるので、今年はインクジェットプリンタ対応のハガキに替えてもらいました。

昨年の懸賞用に購入した年賀状(辰年分)が27枚、今年の年賀状(巳年分)が200枚弱あるので、少なくとも今年いっぱいは懸賞応募には困らないと思いました。

2013/01/20

プリンタを買ったのはいいけど失敗した...

スキャナ・プリンタの複合機を出品しました。買ったのはいいのですが、うちでは使えないことが分かりました。新品未開封です。失敗した... qt: http://auction.item.rakuten.co.jp/11863389/a/10000070

Amex プラチナカードの年会費が上がるようですね

私には関係ない話ですが、Amexプラチナカードの年会費が上がるようですね。大変だ。


2013/01/19

Evernote プレミアム契約が終了するようだ

NTTドコモのスマートホンを購入すると、無料で1年間、プレミアム会員になることができます。その契約が近日中に切れるようで、更新の案内メールが届きました。プレミアム会員の更新手続きをしなければ、自動的に無料会員にダウングレードされます。

Evernoteプレミアム会員の特典は、次の通りです。
  • 支払いサイクル 1 ヶ月間のアップロード容量は 1GB です
  • ノート1個の最大容量は 100MB です
  • 以前のバージョンのノートにもアクセスできます
  • オフラインノートブック機能(Android/iOS)
  • PIN コードで Evernote をロックする機能 (Android/iOS)
  • PDF ファイル内の検索
  • Evernote に送られた画像はすべて、画像認識サーバが優先的に処理します
  • プレミアムサポート利用可能
Dropboxに関しては有料会員になっていますが、Evernoteは無料会員の範囲内で十分にやっていけるので、とりあえず更新をしない方針でいきたいと思います。

2013/01/18

一眼レフカメラ(CANON EOS-M)の予備バッテリーを買った

一眼レフカメラ(CANON EOS-M)の予備電池を買いました。純正品を購入すれば1個あたり4,346円になるため、ロワジャパンの互換バッテリーにしました。ロワジャパンは、ノート型パソコン、アマチュア無線のハンディ機のバッテリーとお世話になっています。また、18650型のリチウムイオン電池の生セルも買ったことがあります。

安い電池を探しても良かったのですが、それなりにきちんとしたメーカーでなければ、リチウムイオン電池は出火する恐れもあります。そこで、実績があるロワジャパンにしました。純正品の値段と比べてみると、倍半分(純正品1個の値段で2個買うことができる)です。とりあえず、問題なく使えそうなので、しばらく様子をみたいと思います。



2013/01/17

米国からAT&TのSIMカードが届きました

3月のハワイ移動では、現地プリペイドSIMカードとSIMロックフリーのスマートホンを使って、できるだけ安く通信費を済ませたいと考えています。ハワイに到着してからプリペイドSIMカードを購入してもいいのですが、なかなか買う機会が少なそうだったので、インターネットオークションeBayにて、AT&TのプリペイドSIMカードを落札していました。そのカードが、約10日ぶりにエアメールで到着しました。


海外からのエアメールは数多くもらったころがありますが、やはり海外から無事に封書が届くとうれしいです。筆者が持っているスマートホン NEC N06Cは、フルサイズのSIMカードを挿すタイプです。SIMカードによっては内側に切れ込みがあり、より小型のSIMカードにも対応したモデルもありますが、今回購入したSIMはフルサイズ専用のカードでした。



あとは、AT&Tのウェブサイト(https://www.wireless.att.com/activations/)から電話番号を取得して、リフィルもオンラインから購入(http://www.pinzoo.com/wireless-refill-minutes/)すれば、よさそうです。この手法を使えば、SIMカードの送料が必要になってきますが、税金がないだけお得かもしれません。

2013/01/16

City Ville が落ちた?

朝の日課をこなすために、FacebookのCity Villeに接続してみました。すると、次のような画面が表示されました。もしかして、CityVilleが落ちたのでしょうか?困ったモノです。


2013/01/15

一眼レフカメラを買いました(CANON EOS-M)

平成25年になり、何か新しいことをはじめたいと思い、一念発起をしてカメラをやってみようと思いました。これまでは、スマートホンのカメラをベースに、1万円前後のコンパクトカメラを適宜使っていました。カメラをはじめるにあたり、いわゆる、一眼レフカメラを探しました。

結論から言うと、カタログ、ウェブ、店頭、にて色々なメーカー、機種を見ましたが、どれも本格的なカメラばかりで、初心者がはじめるには敷居が高いような価格でした。ごっついカメラばかりの中、ミラーレスカメラというカテゴリを発見しました。このミラーレスカメラは、値段は他のカメラにひけをとっていませんが、小型、軽量で、ウェブの評判を見る限りでは、サブ機としての位置づけにあるようです。

商品が対象としているシナリオとしては、一眼レフカメラを既に持っている人が、サブ機として購入して、手軽に持ち運びができるような状況を想定しているのではないかと思います。または、コンパクトカメラを卒業した、流行のアクティブな女の人たちが、手軽に使えるように設計されているようにも思います。

いずれにもかぶりませんが、本格的な本気の一眼レフカメラを買ったところで、それを自分が使いこなせるかどうか。重くてごっついカメラを、果たして、普段から使うことができるだろうか。結局、高い置物を買ってしまうくらいならば、コンパクトカメラを高機能にした、このミラーレス一眼レフも悪くないように思いました。

という流れの中で、賛否両論の声は聞こえてきますが、CANON EOS-Mを購入しました。


地元の家電量販店をいくつかまわってから、結局、Amazonに注文した。地元で購入したい気持ちはあっても、万単位の価格差があれば、いたしかたないと思います。初めての一眼レフカメラであるため、ダブルレンズキットと呼ばれる、セットにて購入しました。単品で購入するよりも安く買うことができました。


レンズは、EF-M22mm F2 STM、EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM、の2種類が付属していました。EF-M22mm F2 STMをカメラに装着させると、かなりコンパクトになりました。一方、EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STMは、カメラ全体が一眼レフカメラのようのになるため、コンパクトカメラを使ってきた人間としてはちょっとうれしくなりました。こちらのレンズを使えば、体感的には、光学3~5倍ズームのような感覚で使うことができます。


EOS-M専用のレンズは、この2種類しか販売されていません。しかし、マウントアダプターを使うことにより、EFシリーズのレンズを使うことができるようになるようです。このマウントアダプターも、セットの中に含まれていました。


EFレンズのカタログを眺めていると、様々な用途のレンズが並んでいました。どれを買っていいのか全く検討が付かないばかりか、カメラ本体の数倍の値段が付いています。さすがに、数万~十数万(またはそれ以上)の交換レンズは、なかなか手が出にくいです。

しばらく、EOS-M専用の2種類のレンズを使いつつ、EFレンズのどれかに挑戦してみたいと思いました。

2013/01/14

自家製の納豆を作りました

東芝の保温器を買ったので、早速、自家製の納豆を作りました。元になる大豆は、大学の近所にあるJA(農協)の産直市で購入した、地元・香川県産の大豆を使用しました。

まず、大豆を水洗いして、一晩ほど水に漬けました。


翌日の夕食の準備をしている傍ら、ティファールの片手鍋に大豆を入れて1時間ほど煮ました。その横で、やかんに満タンのお湯を沸かしました。このお湯は、熱湯消毒に使用します。発酵食品を作るときは、しつこいくらい念には念を入れた熱湯消毒が必須です。

保温器に付属していたプラスチック製の容器、スプーンを熱湯消毒しました。そして、ゆめタウンで買ってきた、4パック98円の納豆を消毒済みのスプーンでかき混ぜた後、その納豆パックにお湯をかけました。通常の雑菌類は熱湯をかけてやれば死滅してしまいますが、納豆菌は熱湯をかけたくらいではびくともしません。むしろ、ヒートショックを起こして、元気になるほどらしいです。

水煮を済ませた大豆は、熱湯消毒をした金属ざるに取り出し、消毒済みのプラスチック製容器に移し替えました。そこに、熱湯をかけた市販納豆を軽くお湯きりしたものをかけました。それから、45度、24時間のタイマーにセットした保温器で納豆菌を培養させます。

プラスチック製の容器にはふたは閉めませんが、保温器のフタとの間には、キッチンペーパーを挟む方が良さそうです。その理由は、水蒸気が結構たれてきて、納豆にしずくが垂れることを防ぐためです。細かいことを気にしない大雑把な筆者は、様子を見ながら、適当にそのしずくを拭き取る程度で済ませています。


写真に写っている大豆は2種類あり、白く大きな豆は香川県産の大豆、黒い豆は市販の納豆です。今回は乾燥時200gの大豆に対し、市販の納豆30g(タカノフーズ・おかめ納豆・極小粒4)を混ぜました。納豆は冷凍保存しておき、必要な時に解凍して種にしています。


適当などんぶり鉢に移して、かき混ぜてみました。きちんとした保温器で納豆菌を育てているので、糸の引き具合がかなり良いです。保温器を購入する前は、発砲スチロールとお湯を入れたペットボトルを使っていましたが、ここまでキレイに糸を引くことはありませんでした。


定番かもしれませんが、納豆に生卵を入れてみました。これに、炊きたてご飯、花がつお、しょう油があれば言うことなしです。

スーパーマーケットで納豆を買えば、40gパッケージ3個入り、120gで100円ほどになると思います。自家製納豆の場合、大豆の値段にもよりますが、市販納豆を買う方が安くなるように思います。しかし、自家製納豆作りはやめられないです。

大豆はそう簡単に腐るものではないので、1kg単位でも良いので、安く仕入れる手段を探したいと思います。現状、グラム100円なので、グラム50円以下になれば、コストパフォーマンスはかなり良くなるように思います。

2013/01/13

楽天オークションに新たに2点ほど出品しました

楽天オークションに、スマートホン・ケース、FMラジオを出品しました。ご興味があれば、ぜひ、よろしくお願いします。

◎ スマートフォン・NEC・N06C・ケース・新品未使用

   * http://auction.item.rakuten.co.jp/11863389/a/10000040

   * 98円~+送料

◎ エリクソン・ポータブル・FMラジオ・美品

    http://auction.item.rakuten.co.jp/11863389/a/10000041

    198円~+送料

高速なSDカードが欲しいなぁ。

2013/01/12

電話応対で腹が立ちました

某所に電話予約を入れたのですが、その応対に腹が立ちました。

筆者「すいません、40分のマッサージを予約したいのですが、何時から予約できますか?」

相手「マッサージは、35分、45分、55分のコースがあります。」

筆者「だから、40分のコースだよ!何時?」

相手「少々お待ち下さい」

...10秒の保留 ...

相手「15時から大丈夫です。お名前をお願いします。」

筆者「FugShinです。それで、コースは40分いける?なんぼ?」

相手「40分コース?少々お待ち下さい」
(相手は40分コースがないと思っていたようです。)

...2分30秒の保留...

相手「大丈夫です」

筆者「では、お願いします」

ここまで、3分30秒かかりました。


このやりとりのどこに腹が立ったかといえば、電話応対に慣れないのは仕方がないとしても、その確認に2分30秒の保留をさせていることです。この予約電話の番号はフリーダイヤルではないので、通話料金はお客さんに発生します。そのため、相手の落ち度で待たされているにも関わらず、その料金はお客さんに負担がかかっているわけです。

お客さんは、その電話番号に、どんな電話からかけているかは分かりません。電話によっては通話料金が高く設定されている場合もあります。というわけで、数十秒以上の保留が必要になりそうなときは、相手の連絡先と名前を聞いて、状況を確認後、すぐに折り返しをするのが礼儀だと思います。

このことは、某パソコン店でアルバイトをしていたときに、店長からきつく言われていました。基本的に、電話は必要最低限の急ぎの要件を短時間で相手に連絡する手段であるため、長々と通話状態を維持させるべきではありません。とくに、誰の得にもならない保留状態を維持するのは、本当のムダと言われました。

家族や友達とのたわいのない会話であれば別ですが、ビジネスの電話で、ここまで時間をかけられると、このトロさに本気でイラッとしてしまいます。まだまだ人間ができていない証拠ですね。

楽天オークションに新たに4点ほど出品しました


楽天オークションに、USBをPS/2に変換するアダプター、内蔵ドライブ接続用・IDEケーブル、4ピン電源からファン電源を分岐するコネクタケーブル、4ピン電源をSATA電源に変換するコネクタケーブルを4種類出品しました。ご興味があれば、ぜひ、よろしくお願いします。

◎ USBをPS/2に変換するアダプター

   * http://auction.item.rakuten.co.jp/11863389/a/10000036

   * 98円+送料

◎ 内蔵ドライブ接続用・IDEケーブル

    http://auction.item.rakuten.co.jp/11863389/a/10000037

    98円+送料


◎ 4ピン電源からファン電源を分岐するコネクタケーブル

    http://auction.item.rakuten.co.jp/11863389/a/10000038

    98円+送料


◎ 4ピン電源をSATA電源に変換するコネクタケーブル

    http://auction.item.rakuten.co.jp/11863389/a/10000039

    98円+送料

最近、菌類の培養にはまっております。納豆菌のほかに、ビフィズス菌の培養器が欲しいなぁ。


2013/01/11

デジタル一眼レフカメラが欲しいなと思いつつ

以前より、デジタル一眼レフカメラが欲しいなと思っていました。最近、ミラーレスタイプが発売されたようで、一眼レフであるにも関わらず、かなり小型・軽量になってきたのですね。キャノンの場合、専用のマウンタを導入すれば、従来のレンズも利用可能ということで汎用性も高く、さすがキャノンといったところでしょうか。

先日壊れたコンパクトカメラに関しては、コストコにて代替を購入しました。あのときは、残念ながら、ミラーレスはなかったので、あのごつい一眼レフを使いこなせる自信がありませんでした。入門機として、買ってみるのもいいのかもしれないと思いました。

楽天オークションに新たに2点ほど出品しました

楽天オークションに、マイクロSDカードをSDカードに変換するアダプターを2種類出品しました。ご興味があれば、ぜひ、よろしくお願いします。

◎ SanDisk・マイクロSDカードをSDカードに変換するアダプター

   * http://auction.item.rakuten.co.jp/11863389/a/10000034

   * 98円+送料

◎ SanDisk・マイクロSDカードをSDカードに変換するアダプター

    http://auction.item.rakuten.co.jp/11863389/a/10000035

    98円+送料

SOTEC E-ONE パソコンの修理依頼

SOTEC E-ONE パソコンの修理依頼が入ってきたので、久しぶりにパソコン修理ネタを1件投稿します。SOTEC E-ONE パソコンは、ブラウン管ディスプレイと本体の一体型、OSはWindows 98 SEが入っていたようです。CPUはIntel Celeron 500MHz、メモリは128Mbyteです。YouToubeのCM動画をみると、今は懐かしいL'Arc-en-Ciel、globeのあの曲ですね。


とりあえず電源を入れてみたところ、BIOSの起動に成功しました。ただし、マザーボードの電池がなくなっているようなので、設定情報がめちゃくちゃになっていました。(->要・電池交換)

フロッピーディスクドライブ、光学ドライブは正常に動作しますが、ハードディスクドライブが完全に故障しているようです。パソコンが動かない理由は、ハードディスクに原因がありそうです。(->要・ハードディスクドライブ交換)

一体型パソコンなので、分解が非常に面倒くさいです。外側のケースを外して見たところ、パソコンの構造としては、上半分がブラウン管を表示するための装置、下半分がパソコン部分です。修理が必要な下半分に到達するためには、上半分をばらさなければならないようです。



上からのぞいて見ることができる場所には、ブラウン管を使っている関係上、感電に注意しなければならない関連の部品が並んでいます。下半分のパソコンエリアに到達するためには、ここをクリアしなければならないようです。下側からの分解を試みましたが、分解成功には至りませんでした。

中身がどうなっているか分からないので憶測だけで記事を書きます。Intel Celeron 500MHzということなので、メモリはSDRAM、Google検索したところ、ノートパソコン用の144ピンの可能性が高いです。チップセットは、Intel 815前後、440系の可能性があります。ソケット370、Intel 815が入っていれば、1GHz前後のCPUに乗せ換えるが可能かもしれません(ムリな可能性が高いです)。

メモリは最大でも512MByteまでは乗せられそうですが、マザーボードの制約上、実際はここまで増設することはできないと思います。もう少しメモリを乗せることができ、ドライバがそろえば、Windows XPのインストールにより、少しは使い勝手が向上すると思います。

修理が必要なハードディスクドライブは、確実に130GByte前後にある容量の壁を超えられないと思います。そのため、120GByte以下のハードディスクを用意しなければなりません。おそらく、IDE接続(ATA133、もしくはそれ以下)の接続だと思うので、在庫を探すのが大変かもしれません。

以上をまとめると、このパソコンを修理するためには、本体の下半分のパソコンエリアに到達して、ハードディスクドライブを交換しなければなりません。ただし、ディスプレイ一体型のメーカー製パソコンであるため、バラして元通りに戻せる自信はありません。やはり、汎用自作パソコンがメンテナンスをする場合は最強ですね。



ちなみに、こちらのウェブサイトによると、2人がかりで分解している様子が写真付きで掲載されていました。もしかしたら、上部分を触らなくても、下半分のパソコンエリアに到達できるかもしれませんね。

2013/01/10

早速、落札されました

今朝、出品したマネー雑誌のうち、2冊が落札されました。正直なところ、処分するにはもったいないけど、どうすることもできなかった本なので、誰かの役に立ってくれるとうれしいです。

楽天オークションに新たに3点ほど出品しました

楽天オークションに、クレジットカード、ポイント、携帯電話通信料金の活用・節約を特集した雑誌を出品しました。ご興味があれば、ぜひ、よろしくお願いします。


  ◎ ポイント&カードお得技ベストセレクション

   ○ http://auction.item.rakuten.co.jp/11863389/a/10000031

   ○ 98円+送料

  ◎ クレジットカード完全ガイド

   ○ http://auction.item.rakuten.co.jp/11863389/a/10000032

   ○ 98円+送料


  ◎ 日経 TRENDY (トレンディ) 2012年 10月号
   ~まだまだ下がる通信料金

   ○ http://auction.item.rakuten.co.jp/11863389/a/10000033

   ○ 98円+送料

以上、よろしくお願いします。

2013/01/09

某講習会に参加した

某講習会に参加して、そちらの方の著書がおもしろそうだったので、これは購入したいですね。さてさて、届くのが楽しみだ。

携帯電話を海外で使う場合に知っておきたいこと

SIMロックがかかっていない(SIMフリー)携帯電話を入手することができたら、現地の携帯電話ショップにて、プリペイドSIMカードを購入すれば、国際ローミングと比べて格安で携帯電話を使うことができる。通信事業者がNTTドコモの場合、最近の機種は手数料3,150円を支払えば、SIMロックを解除してもらうことができる。

携帯電話を海外で使う場合、その携帯電話が海外の通信方式・周波数で使えるか確認しなければならない。最近の携帯電話の通信方式には、GSM方式とW-CDMA方式の2種類がある。ちなみに、LTE、WiMAX、WiFiについては、別記事にて述べたいと思う。

世界の携帯電話の通信方式のシェアをみれば、GSM方式が優勢で、国内では圧倒的なシェアを占めているW-CDMA方式は少数派になってしまう。幸いなことに、最近の携帯電話は、GSM方式にも対応しているタイプが増えているので、仮にGSM方式しか使えないエリアであっても、携帯電話を使うことができる。

次に周波数について考えたい。周波数とは通信チャネルのことで、通信方式だけではなく、周波数も対応していなければならない。標準化の流れの中で、世界で使われている周波数は、大体、次に示す通りに集約されている。

方 式
呼 称
周波数
備  考
GSM
GSM-850 UL: 824~849MHz
DL: 869~894MHz
GSM-900 UL: 880~915MHz
DL: 925~960MHz
GSM-1800 UL: 1,710~1,785MHz
DL: 1,805~1,880MHz
GSM-1900 UL: 1,850~1,910MHz
DL: 1,930~1,990MHz
W-CDMA
3G-2100
(Band I)
UL: 1,920~1,980MHz
DL: 2,110~2,170MHz
3G-1700
(Band IX)
UL: 1,749.9~1,784.9MHz
DL: 1,844.9~1,879.9MHz
3G-850
(Band V)
UL: 824~849MHz
DL: 869~894MHz
3G-800
(Band VI)
UL: 830~840MHz
DL: 875~885MHz
FOMAプラスエリア
3G-1900
(Band II)
UL: 1,850~1,910MHz
DL: 1,930~1,990MHz
米国・カナダ
3G-1721
(Band IV)
UL: 1,710~1,755MHz
DL: 2,110~2,155MHz
米国
3G-900
(Band VIII)
UL: 880~915MHz
DL: 925~960MHz
プラチナバンド
3G-1500
(Band VI)
UL: 1,427.9~1,452.9MHz
DL: 1,475.9~1,500.9MHz

NTTドコモの携帯電話であれば、海外で利用できるかどうかの目安として、国際ローミングサービスにおいて、クラス1~4で分類されている。それらを次に示す。
  • クラス1 : 3G
  • クラス2 : 3G+3G850
  • クラス3 : 3G+GSM
  • クラス4 : 3G+3G850+GSM
筆者が持っている携帯電話(NEC N03D)、スマートホン(NEC N06C)は、いずれもクラス4に分類される端末である。古い携帯電話の機種であれば、利用可能なエリアに制限があることがあるので、海外に行く可能性が完全にゼロではない限り、古い機種を買い換えるときは、クラス4の携帯電話を購入することをおすすめする。

先の表とこのクラスがどのように対応しているかは未知数だが、おそらく次のような対応をしているのではないかと推測する。
  • 3G : 3G-2100、3G-1700、3G-800(FOMAプラスエリア対応機種)
  • 3G850 : 3G-850
  • GSM : GSM-900、GSM-1800、GSM-1900
  • GSM850 : GSM-850
例えば、シンガポールの場合、通信方式/周波数の対応は次の通りである。3Gに対応しているため、N03DやN06Cをシンガポールに持ち込み、現地プリペイドSIMを挿して使った場合、数メガ程度のインターネット接続が可能である。

3G
3G850
GSM
GSM850
M1
対応
対応
SingTel
対応
対応
Starhub
対応
対応

一方、ハワイの場合、通信方式/周波数の対応は次の通りである。GSM方式に対応した機種を持っていれば、少なくとも音声通話をする分には不自由な思いをすることはないように思う。しかし、GSM方式のパケット通信サービスは、数十キロ程度なので、最近のモバイルブロードバンドが当たり前になっている人間としては、かなり不満になるはずだ。

3G 3G850 GSM GSM850
AT&T 対応 対応
Tmobile 対応

ハワイにて、現地プリペイドSIM(または国際ローミング)を使って、それなりに快適なインターネット接続を実現するためには、AT&Tが提供する3G850に対応させなければならない。AT&Tの通信エリアを調べてみると、ハワイではほとんどのエリアで3Gサービスが提供されているようだ。むしろ、4G(おそらく3G-LTE)対応エリアもかなり広がっているようだ。


筆者の場合、N03DをNTTドコモの国際ローミングで持ち、N06Cを現地AT&TのプリペイドSIMで持とうと思う。このとき、N06Cは3G850に対応しているため、少なくともハワイ・コナの活動エリアでは、高速なインターネットアクセスができそうだ。

2013/01/08

ちょっとハワイに行きたいと思います

本場のコナコーヒーが飲みたくなったので、ちょっと、ハワイに出かけようと思います。

2013/01/06

シンガポール・ドルへの両替

シンガポールドルへ両替をする場合、どの程度の手数料が必要か計算してみた。シンガポールUOB銀行の本日の現金外貨両替(FX)レートは次の通りである。米ドルは1ドルあたり、日本円は100円あたり、シンガポールドルへの換算である。TTSはシンガポールドルを米ドルまたは日本円に両替するときのレート、TTBは米ドルまたは日本円からシンガポールドルに両替するときのレートである。スプレッドは、TTSとTTBの差で、いわば手数料と考えて問題はない。

通 貨
TTS
TTB
スプレッド
[PIPS]
片道スプ
[PIPS]
米ドル
1.2360
1.2130
230
115
日本円
1.4110
1.3735
375
188

端的に述べると、TTBレートでシンガポールドルを我々は購入、片道スプレッドが外貨両替に必要な手数料である。ただし、PIPSによる表示は、1万円相当を両替するのに必要な手数料と考えればよい。

シンガポールドルのようなマイナー通貨を両替する場合、米ドルから両替する方が手数料が小さいことは言うまでもないが、日本円から両替をしてもさほど差がないことが分かる。検索サイトで引っかかるウェブサイトのいずれにも、日本円から両替することが推奨されているが、実際、日本円の現金を持って行き、現地でシンガポールドルへ両替するのが正解だと思う。

筆者の場合、FXなどを通じて、米ドルに関しては、手数料30PIPSほどで両替を済ませている。そのため、両替済みの米ドルからシンガポールドルへ両替した場合であっても、手数料の観点から明らかに損をすることはない。すなわち、日本円→シンガポールドルの場合は188PIPS、日本円→米ドル→シンガポールドルの場合は145PIPSである。

一般:      200PIPS       115PIPS

 (日本円)  <->  (米ドル)  <->  (シンガポールドル)

筆者:      30PIPS        115PIPS

筆者の場合、日本円から両替しても、米ドルから両替しても二重に手数料を支払うことに起因する損は小さい。従って、単純に、日本円または米ドルのいずれかのレートが良い方を選べばよい。前回、2011年の夏にシンガポールに行ったときのレートと比較してみる。

前回
(2011年)
今回
(2013年)
前回比
米ドル
1.1780
1.2130
2.97%
日本円
1.5580
1.3735
-11.84%

自称FXトレーダーの立場から言うと、最近の外為の状況は円安・ドル高である。安倍新政権による金融緩和政策が評価され、参議院選挙までに経済の立て直しの結果が求められる中、円は売られる傾向にあるため円安になりやすい。一方、米国の財政の崖問題に区切りがつき、米ドルが買われやすい傾向にあるためドル高になりやすい。ユーロと絡めてみても、2013年に入ってから、米ドルが買い戻されていることが分かる。

さて、シンガポールドルに関しては、2.97%のシンガポールドル安・米ドル高、11.84%のシンがポールドル高・日本円安である。従って、筆者の場合は、米ドルから両替するのがお得なようだ。



2013/01/04

SOTO MUKA ストーブが欲しい

アウトドア用のガスストーブはいくつか持っているが、このあたりで、ガソリンまたはケロシン(灯油)を燃料とするストーブが欲しくなってきた。いくつかのウェブサイトを巡回しているうちに、以前、モンベル高松店でみかけた、SOTO MUKA ストーブが急に欲しくなった。



このSOTO MUKAストーブは、ホワイトガソリンだけではなく、自動車用レギュラーガソリン(赤ガス)も使うことができる。また、上記の公式紹介動画を見る限り、ガソリンストーブ初心者の筆者でも使いこなすことができそうだ。


ガスストーブしか使ったことがない、初心者の筆者が現状で分かっている中では、次の利点・欠点がある。

<利 点>

○ 使い方が簡単

 動画を見る限り、簡単に使うことができそうだ。

○ レギュラーガソリンが使える

 ホワイトガソリンだけではなく、レギュラーガソリンが使えるので、汎用性が高そうだ。

○ 火力が強い

 メーカースペックに従うと、発熱量は4,000 kcal/hのハイカロリーである。筆者が愛用している、PRIMUS P-154S(イワタニプリムス・ウルトラスパイダー・ガスストーブ)は3,000 kcal/h、イワタニ・カセットフーエコIIは2,500 kcal/hである。そのため、それらと比較しても高カロリーである。ちなみに、火力の点でウルトラスパイダーガスストーブ、カセットフーエコIIに不満を感じたことはないので、4,000kcal/hに期待できる。自宅の都市ガスコンロ並みかもしれない。

<欠 点>

○ ポンピングの作業が大変

 ガスストーブに慣れた筆者にとって、ガソリンストーブ特有のポンピングには面倒だと思う。

○ ガソリンの取り扱いが大変

 ガスボンベもそれなりに取り扱いには気をつかっているが、ガソリンも取り扱いがとても大変だ。ケロシン(灯油)であれば、かなり雑に扱っても何とかなるが、ガソリンは灯油とは比較にならないほど危険だろう。

もう少し検討してみたいと思う。

2013/01/03

常備薬を点検した

基本的に自宅に置いておき、旅行の際は必ず持って行く常備薬を点検した。国内・海外を問わず、旅行のときにすぐに持ち出せるように、私が今まで利用してきて問題がなかった薬をまとめて、パッケージとしている。パッケージは、機内持ち込みが可能なバックにつめておき、日本語と英語を併記している。


私は肩こりの症状に悩まされているため、湿布薬はなくてはならない存在である。湿布薬の中でも、第2世代に分類されている、フェルビナク製剤、ケトプロフェン製剤、ロキソニン製剤でなければ、症状が改善されない。また、いずれの湿布薬を使っても、アレルギー等の症状がでたことはない。

モーラステープ(ケトプロフェン製剤)は、使用中は光に注意しなければならない点、ロキソニン製剤は体に優しいが医師の処方箋が必要な点が欠点である。一方、フェイタス(フェルビナク製剤)は、第2類医薬品であり、近くのドラッグストアでも簡単に手に入る。そのため、私は、このフェルビナク製剤を愛用し、とくにフェイタス(L)を常備薬に入れている。


食べ過ぎ、飲み過ぎ、胃腸の調子が悪いときは、太田胃散を服用している。過去、飲み会の翌日に気分が悪いとき、カナダ移動にて脂っこいモノが続いたときに服用して2~3時間で回復している。また、私は下痢止めは服用しない派である。


けがの消毒にマキロン、絆創膏(カットバン、バンドエイド)を数枚入れている。過去、歩きすぎで足裏にまめができたとき消毒・保護のために使った。また、急に靴擦に悩まされたときも応急処置として利用した。


虫さされ、あせも、いずれにせよ、かゆみ止めにはムヒアルファEXを使っている。ムヒアルファEXは、液体ムヒとは比較にならないほど、強力にかゆみを解消してくれる。ただし、私は副作用がでたことはないが、ステロイド剤であるため、必要以上に使用しない方が良さそうだ。


いうまでもなく、昔からの万能薬、オロナイン軟膏。祖父母の家、実家には、大きめの容器に入って常備されているが、私は小形のチューブタイプを利用している。


肩こりがひどくなったとき、口内炎の症状が突発的に出ることがある。今まで、色々な方法を試してきたが、結局、口内炎を抑えることができたのは、大正口内軟膏だけだった。この大正口内軟膏を口内炎の部分に塗り、一晩寝ると、たいていは治っている。経験的には、最大でも3日以内に完治した。


総合風邪薬は、昔から、パブロンを使っている。普段は、少し変だと思ったら、気にせず病院に行くようにしているが、たちまちの薬として、パブロンエースを使っている。経験的に、2回ほど服用して改善がみられなかったら、病院へ直行している。経験的には、20~30%くらいの割合で、パブロンだけで治している(病気は怖く、すぐに病院へいくため)。


解熱・鎮痛剤は、イブとロキソニンを使っている。ロキソニンは、親知らずを抜いたときに初めて処方され、それ以降、とくに副作用・アレルギーもなく使うことができる。ただし、ロキソニンは、第1類医薬品であるため、薬剤師から直接買う必要がある点、ある程度の規模のドラッグストアでなければ、在庫がない点が不便である。また、第2類医薬品として、イブも併用している。

薬剤師と相談したところ、総合風邪薬との併用はできないらしく、解熱・鎮痛剤の効果が欲しければ、パブロンの効果が切れてからロキソニン、またはその逆をしなければならない。すなわち、4~6時間は間をあける必要があるため、服用のタイミングは難しい。


目薬は、近所のドラッグストアで勧められた、ラスター40を使っている。下手に刺激のあるタイプは苦手である一方、パソコン・スマートホンの影響で目が疲れやすく、ドライアイに類似する症状もあった。そのことを相談してみたところ、このラスター40を紹介され、とくに副作用・アレルギーもなく、目に潤いがあるような気がするので普段から利用している。


ここまでに紹介した薬は、あくまで私の常備薬であるため、すべての人に合うわけではない。また、人によっては、副作用やアレルギーに悩まされることにもつながるので、自分にあった薬は、自分で探していただきたい。また、その参考になれば幸いである。

2013/01/02

イワタニ・カセットガスヒーター(CB-STV-2)を買った

イワタニ・カセットガスヒーター(ガスストーブ)、CB-STV-2を近所のホームセンターで買った。これは、カセットガスボンベを燃料とした、ガスヒーター(ガスストーブ)で、屋内専用モデルである。屋内専用といっても、屋外でも使うことは可能なため、むしろ屋外専用のアウトドア・ヒーターよりも使い勝手は良い。(屋外と屋内の違いは、安全装置に違いがあるようだ)

カタログによると、家庭用カセットガスボンベ1本で3時間30分ほどもつようだ。また、4重の安全装置として、不完全燃焼防止装置、立ち消え安全装置、転倒時消火装置、圧力感知安全装置が装備されている。ガスを燃焼させているため、空気の入れ換えを定期的にする必要がある。





箱から本体を取り出し、カセット・ガスボンベをとりつけ、点火してみた。中央のセラミック(?)の部分が赤くなり、前方が暖かく、上側に暖かい空気が流れてきた(上昇気流)。石油ストーブと比較して、コストパフォーマンス、燃費、発熱量、いずれも負けている。しかし、イザというとき、電気なしで暖を取ることができる点、手軽に持ち運んで簡単に使用できる点が大きなメリットだろう。